新年を迎えるにあたって有名な初詣スポットに出かけて初詣に行く人は多いだろう。今回はそんな初詣スポットの中でも東京都千代田区にある「東京大神宮」について混雑状況や待ち時間、屋台の出店状況について紹介していく。
飯田橋・神楽坂周辺にある”東京のお伊勢さま”として有名な東京大神宮。1900年に当時の皇太子殿下のご結婚の礼が、宮中の賢所のご神前で行われたことを記念して、神前結婚式を創始した神社でもある。そのため恋愛成就のお守りなど縁結びに関するご利益があり、デートスポットとしても有名な場所だ。
今回はそんな「東京大神宮」の初詣時の混雑状況などについて詳しく紹介していく。
東京大神宮の参拝時間や混雑状況まとめ
東京大神宮の参拝時間は?
東京大神宮の参拝時間だが、12月31日から元日の21時00分にかけては終日参拝が可能だ。2日以降は8時00分から19時00分までとなっている。
東京大神宮の混雑状況は?
初めに、東京大神宮に参拝する人は例年4~6万人。例年300万人の参拝者を迎える明治神宮に比べれば混雑しないのではないかと考えがちだが、東京大神宮の境内は非常に狭く例年参拝するために長い行列が出来てしまうのが常だ。また近年縁結びのご利益の影響で東京大神宮自体の参拝者数も増加傾向にあるため、待ち時間も増加傾向にある。
例年12月31日の23時頃から年が明けて1月1日の午前3時にかけて最も混雑が予想される。また年が明けて以降は、三が日の昼間は参拝客でごった返すことが多く、11時~15時の時間帯で混雑のピークを迎える。
境内がとても狭いため、ピークを避けたとしても参拝の待ち時間は確実に発生すると考えた方が良いだろう。ピークを外したとしても待ち時間は30分~1時間。ピークの時間帯は最大で3時間程度参拝まで待つ可能性がある。どちらにしろ参拝まで待つ可能性が高いので防寒対策をしっかりしていこう。
混雑の時間帯は基本的にお昼を目途に徐々に混雑していくため、混雑のピークを避ける場合は、元旦であれば午前4時以降になると大分待ち時間が軽減される。また元旦以降は出来る限りお昼を避け、早朝や閉門直前の午後5時以降にいけば混雑をさけることができるだろう。基本的に8日の祝日まで混雑が予想されるので、待ち時間なく参拝した場合は1月中旬以降に参拝することをおすすめする。
東京大神宮の初詣の人出は?
「飯田橋駅」より徒歩5分の場所にある「東京大神宮」。毎年多くの参拝客で賑やかになり、例年の参拝者数は「4万人」を超える。
場所がオフィス街のど真ん中にあり、境内もせまいため参拝するための行列が出来やすい。出来る限り昼間のピークの時間帯は避けた方が良いだろう。
東京大神宮へのアクセスは?
電車を利用
- JR中央・総武線・東京メトロ有楽町線・南北線・東西線・都営地下鉄大江戸線。「飯田橋駅」徒歩5分。
東京大神宮の駐車場は?
東京大神宮には専用駐車場はない。東京大神宮に車で来る場合は近くのコインパーキングを利用することになる。また東京大神宮周りの目白通り、早稲田通りといった道路は一方通行が多く迷いやすいため、東京大神宮への車でのアクセスはあまりお勧めしない。
以下三が日で使用できる有料コインパーキングを掲載するが、収容台数が少ないので注意してほしい。
名前 | 時間 | 料金 | 台数 |
---|---|---|---|
リパーク飯田橋4丁目 | 24時間 | 20分 300円 | 25台 |
シスコンパーク飯田橋駐車場 | 24時間 | 20分 300円 | 26台 |
NPC24H飯田橋3丁目パーキング | 24時間 | 20分 300円 | 30台 |
ホテルメトロポリタンエドモント駐車場 | 24時間 | 1時間 700円 | 113台 |
リパークワイド千代田区富士見1丁目 | 24時間 | 20分 300円 | 12台 |
まとめ
今回は「東京大神宮」について混雑状況や待ち時間、駐車場について紹介した。
都内有数のパワースポットであるうえに、近年は特に縁結び・幸結びの神社として有名な「東京大神宮」。参拝のために長い行列ができるがそれだけ人気の高い神社ともいえる。興味がある方はぜひ初詣に行ってみてほしい。